【杉本敏宏】 |
幾つか再質問をしたいと思います。
私の一般質問の中身がマスコミで報道されました後、ある方からメールをいただきました。その中にその方はこのように言っておられるんです。
|
市行政が担う基本的な役割は、市民の生命の安全と財産の保全を担保することで、道路や箱ものづくり、諸行事やイベントよりも優先されるべきは自明なことですと。地震に強いまちづくり、災害に強いまちづくりですが、災害予防と災害時の対応力、危機管理体制ですね。そして、被災者の支援体制では市行政はどの場面にも及第点をつけるわけにはいかないのが現状です。
|
|
という、こういう内容であります。私も全部賛同するわけではないですけれども、かなりの部分でこの方の御意見と共通するところがあります。
それで、基本的な問題として、先日も市長は行政の役割として市民の命と安全を守ることが重要課題なんだというふうに言われました。そういったことが、もちろん日常的なさまざまな施策の中でもこれは貫かれなければなりませんけれども、どこでそのことが一番問題になるかといえば、やはりそれは災害のときだというふうに思うわけです。
|
@ 地盤の液状化対策の検討はどこまで進んだか。 |
そういう点で、先ほどの答弁の中では地盤の液状化対策についてはいろんな形で指導を強化してきたし、これからも継続していくという話でありましたから、これはぜひその方向でやっていただきたいというふうに思います。
合併してといいますか、この上越、旧東頸城の地区を含めてですけれども、新しい地層であるがために地すべりの常襲地帯というふうになっているわけです。そういうところで地震が起きた場合にどうなるかというのが大きな課題になってくるんだろうというふうに思います。長岡や山古志、あの近辺も地すべり地帯でありますけれども、この辺とは地質が若干違っているようでありますが、やはりそうした地すべり地帯で地震が発生する。それが単なる地震だけではなくて、地すべりを誘発するというところに大きな特徴があるんだろうというふうに思いますが、そういった面から見てこの地域での地盤の問題というのは、私は昨年の12月の段階では液状化という問題だけを取り上げましたけれども、そういった地すべりとの関係で地盤の問題も考えていかなければならないのではないかというふうに思っております。そういった点で、液状化対策そのものについては先ほど言いましたように答弁の方向で進めていただければいいわけですが、改めてそういったこの地域に特有の課題を含めて検討していく必要があるのではないかと。もしその点でお考えがあればお聞かせいただきたいと思います。
|
A 木造住宅耐震改修助成制度創設の見通しは。 |
木造住宅の耐震改修助成制度、平成18年度から実施に向けて今検討中だという答弁がありました。大変すばらしいことだと思います。これはぜひ実施をする、実現をする、その方向で検討をしていただきたいと思いますし、中身が固まり次第これはまた議会の方にもお話しいただいて、中身の充実を図っていくような、そんな方向にしていただければというふうに思います。
|
B 被災者の生活の再建を支援する制度の取り組みは。 |
被災者の生活を再建する制度の取り組みについて、市長は最後の方で先進地の状況などを検討しながら独自の支援策を検討するというふうにたしか言われたかと思います。これもぜひともその方向で進めていただきたいと思うわけであります。市長自身も言われておりましたけれども、現在の国の法律、取り組みでは、実際の被災者との間といいますか、被災者の感情、感覚、現状と照らして大きな隔たりがあるのは紛れもない事実であります。国が制度を充実するのがこれが一番いいわけでありますけれども、そうならないときにただ地方行政が手をこまねいているというわけにはいかないわけであります。そういう点で、一歩踏み出すという話でありましたから、私どももこれについては大いに協力もしていきたいと思いますので、積極的に進めていただきたいと思います。
|